『遠隔円満❤介護』 一人娘   働きながらの遠距離介護日記

『 遠隔円満❤介護 』 一人娘 働きながらの遠距離介護日記 ◎頭に冷(礼)湿布 心に温(恩)湿布 タフでなければ介護できない 優しくなれなければ介護する資格はない?

認知症本人大使 それって何するの?

 ★★ 母セツ子(82)  100 6440日 ★★ 

 

団塊の世代がすべて75歳以上となる2025年には、認知症の人は約730万人に達し……

 

730万人って埼玉県民全員よっ!  

 

f:id:vivieng-me:20190619210952j:image

 

認知症を「誰もがなりうる」として、予防については「認知症にならない」ではなく

認知症になるのを遅らせる」「認知症になっても進行を緩やかにする」と定義

f:id:vivieng-me:20190619214614j:image

 

母セツ子(82)も 進行を緩やかにすべく 絶賛取組中!

 

だけど やっぱり おかしな事をする( ˊ̱˂˃ˋ̱ )

 

割れてない鍋にも綴じ蓋   臭くないモノにも蓋    

これじゃ 炊飯器  蓋 しまらないよっ!!

f:id:vivieng-me:20190619211112j:image

これくらいは 笑えるけれど  毎日続くと アタマ痛い

 

 

↓ 

 

 

f:id:vivieng-me:20190619211624j:image

 

『共生』のために認知症本人からの発信の機会も増やす

 

ハイハイ……   そりゃいい事ですね 

本人が 発信出来ればね   それが出来ればね

 

認知症本人大使」を創設…  大使?

何するんだろうか?  どこ行くんだろうか?

 

ミスユニバースじゃないんだから 立候補する人いる?   

f:id:vivieng-me:20190619212411j:image

 

『御宅のお母さん 認知症本人大使 に 推薦したい』と 言われたら…… ちょっと複雑な気持ちかもしれない

 

f:id:vivieng-me:20190619231238j:image

 

認知症 高齢者対策として 共生も予防も大切だと思う

 

だけど 共生の為に 今 切羽詰まってるヒト達がいる

介護離職や介護疲れ   介護業界労働改善 が急務だと思う

消費税増税が 介護業界に及ぼす影響も心配だ

 

f:id:vivieng-me:20190619223827j:image

 

ワタシには 政治はわからない 

 

様々な 弱者救済策が検討されている!のはわかる

 

しかし 現実に救済されているヒトを見かける機会がない

 

 

★★クリック応援❤お願いいたします(^。^)y-★★

にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村

  

にほんブログ村 介護ブログ 遠距離介護へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 介護ブログ 親の介護へ
にほんブログ村