★★ 母セツ子(83) 100歳まで 6055日 ★★
滞在30時間なので 細かいチェックが出来ない
役所からのお知らせ 郵便物の一部を持って帰る
10万円の特別定額給付・・・ 野田市民 154,299人(2020 8月1日)でまだ受け取っていない人いるのかなぁ・・・
締め切りまであと、1週間だ
母セツ子(83)の口座 帰省の度に記帳してチェック
www.sakaigoyuko.com
保有している株の配当 株主優待の物品申し込み
こう言ったチェック 忘れずにやらなければ!!!
株主優待 ここ何年も申請し忘れてもらい損ねてきた
いまや、サービスとは 権利者に振舞われるものではない
手を上げた人間に優先配分されるものなのだ
7月に 東北のご実家にUターンした男性
様々な手続きの最後に 銀行窓口にて承認印受領が必要となり
驚いた様子で連絡していらした・・・・
都市銀行って 都市にしかないんですよ!
関東の大学を卒業して以来 30年間使っていた銀行口座
キャッシュレスの生活もすすんでいるけれど やはり近くに
店頭がある金融機関の口座を一つ持たないと…
ワタシ よーーーーく判る!
母セツ子(83)の住む野田も都市銀行がない
セツ子の保有株の配当は都市銀行の口座に振り込まれる
その配当を 引き出したことはない
口座確認印が見当たらず 改印は店頭での手続きが必要
つまり、ワタシかツレが会社を休んで 柏の都市銀行の窓口にセツ子を連れて行かなくてはならない (昨年の7月時点)
銀行の口座はまとめてるようにとファイナンスアドバイザーはいう
ワタシも同感だが、ペイオフが騒がれた時 分散預金をした人も多いと思う
ペイオフとは? 仕組みや注意点を知って対策を考えよう - みんなのマネープラン
今 使っている銀行は何で選んだ?
金利? 違うな 住宅ローン? カードと提携?
近くにあって便利だと思ったからだ
とにかく高齢者と現役世代の消費活動は異なる
遠隔介護をするワタシが、母の預金を管理して思うのは
〇介護や年金世代は 通帳はあった方が便利
〇窓口で無ければ足せない用事もある
〇近くのスーパーやコンビニで手数料なしに引き出しが可能
こんなところかな?
10年後には違ってしまうだろうか・・・?
しかし キャッシュレスの時代になっても銀行は必要なはずだ
判っているのは高齢者に優しい金融機関
日本国中どこでも必要 という事!
★★クリック応援❤お願いいたします(^。^)y-★★
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村