★★ 母セツ子(88) 100歳まで 4334日 ★★
雨の朝 横断歩道に見えるのは・・・・
お買い物ロボット いえ!配送ロボット!
片側三車線の道路の真ん中 赤信号で止まっている
配送ロボットの導入で配送に人手が不要になると配送コストが下がる
自動配送ロボットを活用した新たな配送サービスについて (METI/経済産業省)
ご近所さんが宅配ロボットから品物を出しているところにバッタリ
スマホに送信されてきた 暗証番号を入力してロボットをオープン
冷凍食品なんか、なかなかいいわよ とのこと
父が免許証を返納する前は スーパーに買い物に行っていた
出来合いのお惣菜が増えてきたのはいつ頃からだろう
食べかけの残りが きちんとラップもかけられずに冷蔵庫に入っているのを見ると胸がふさいだ
そして 生協の宅配を使う事にした
東京でツレが 食品 や 生活雑貨を選び、野田に宅配
卵 牛乳 豆乳 肉 魚 調味料 米 小麦 麺類
果物に 野菜 冷凍食品
父の好物の鯨のベーコンや ハタハタ 早生の果物
週に 6~7,000円 だったと記憶している
両親2人で 買い物に行くよりもコストダウン出来た
ある時、 当時流行っていた食べるラー油をセレクトしたら父から電話が入った
ツレヲくん 何もいらないから アレ
あのラー油 送ってくれ
アレがいい
色々なラー油を見かけては送ったことを懐かしく思いだす
地方のスーパーマーケットが閉店して 買い物難民になる人の多くは高齢者
高齢者が、運転免許証返納を渋る理由の一つには 生活手段が奪われる!買い物が出来なくなる!事が大きいと思う
マブダチUさんは 地元長野で ご近所づきあいで情報を収集している
電動車かぁ…… 安心 安全かと言われたら ビミョー?
息子さんの気持ちも判らないではない
ワタシも ガレージにあった自転車を 春兄ィに預かって貰っている
セツ子が事故を起こしたりしたら大変だ
歩行で転ぶのとは衝撃が違う やめさせて下さいと ケアマネに指導された
配送ロボット
都心よりも 地方の方が必要性が高いのでは?
web注文は家族や介護従事者がお手伝いして、品物が配送される
買い物の時間を介護に充てられるよね
そして、人間が生きていくには ゴミを捨てることも重要だ
ごみ収集車が、各家庭にまわり、集積所まで届けるという
これってすごくイイ
ロボットはファミレス内だけではなく、公道でも頑張ってる
しかし、舗装された道ばかりではない
兵器としてだけでなく、生活にドローンが有効活用できるのはいつになるだろう
★★クリック応援❤お願いいたします(^。^)y-★★