『遠隔円満❤介護』 一人娘   働きながらの遠距離介護日記

『 遠隔円満❤介護 』 一人娘 働きながらの遠距離介護日記 ◎頭に冷(礼)湿布 心に温(恩)湿布 タフでなければ介護できない 優しくなれなければ介護する資格はない?

伝統文化

★★ 母セツ子(88)  100歳まで 4323 ★★ 

 

8年ぶりに 日本人横綱誕生か‼︎

 

スポーツオンチのワタシも 神事 伝統文化として 年をとるごとに 相撲好きになってきた

 

とはいえ 外国人力士ばかりだとねぇ…

 

大ノ里関 国民に愛される横綱になってほしい

 

f:id:vivieng-me:20250526192201j:image

 

両親をお相撲に 連れて行ったのは2011年の夏場所…  

あれから14年になるんだなぁ

 

f:id:vivieng-me:20250527080109j:image

 

 

相撲の懸賞旗 一本70,000円

これ 長いこと変わっていないよね?

 

昔から セツ子が 一本二本と 数えていた

 

20本以上の懸賞旗に

140万円だわっと声をあげて父に怒られていた

 

f:id:vivieng-me:20250525175320j:image

 

永谷園さんの懸賞旗は 力士 企業側双方にとって広告効果は大きいだろう

馴染み深い定式幕 お茶漬けやお吸い物 御進物で頂いたニューオータニホットケーキミックス永谷園でなかなか 美味しかった

 

東海道五十三次を 覚えたのも 永谷園のおかげだ

 

f:id:vivieng-me:20250526223305j:image

 

新橋の花柳界を支援してるのも判る

東おどり フィナーレで舞台から芸者さんが投げてくれる手ぬぐい

 

f:id:vivieng-me:20250525180217j:image

 

これは 永谷園さんが提供!

 

今年は あや御姐さんのをフラゲしたワタシ

 

f:id:vivieng-me:20250526210110j:image

 

ご飯だけはあるから お茶漬けでも食べましょう というようなことで お茶漬け海苔という商品がヒットしたのだろう

 

しかし 今は 肝心のお米がない

 

伝統、文化・・・こういうものを守っていくのに企業の力は大きい

 

この時期になると 夏の着物が気になるワタシ

 

f:id:vivieng-me:20250525180423j:image

 

夏の伝統? 文化?  というよりセツ子に着せる

夏の浴衣をどうしようかな?  

 

去年の盆踊り セツコ楽しんでた

 

f:id:vivieng-me:20250525180622j:image

ワタシのお古の浴衣だけれど まぁこんなもんでいいでしょ?

 

www.sakaigoyuko.com

 

どんなのがあるかな?と 高島屋をチラ見 こんなのは手が出ない

 

f:id:vivieng-me:20250525194853j:image

 

浴衣って スッキリしているのが好きだ

 

ピンクや黄色といった 色鉛筆みたいなのは、若いお嬢さんの花火大会にお任せしよう

 

f:id:vivieng-me:20250525195238j:image

 

で、ネットを見てみると あら!いいじゃない?

って コレはUNIQLOの浴衣 

 

もちろん中国製である

 

f:id:vivieng-me:20250526191147j:image

 

 

夏の風物詩、浴衣も日本製じゃない…

 

こうして、幼児用の浴衣や甚平がディスプレイされている

 

f:id:vivieng-me:20250526191912j:image

 

反物を買ってきて浴衣を縫うなんてなかなか難しいのだろうなぁ

 

主食も民族衣装も 国内需給がかなわない日本

 

そう言う国が 文化や伝統を維持していくのは難しい 

 

 

★★クリック応援❤お願いいたします(^。^)y-★★

にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村

  

にほんブログ村 介護ブログ 遠距離介護へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 介護ブログ 親の介護へ
にほんブログ村