★★ 母セツ子(87) 100歳まで 4488日 ★★
ご両親が契約している金融商品の更新のご案内をみて質問してきた友人
更新するしないを判断するのは 契約者
とはいえ、80代の半ばの父上はなんとも判らないご様子
担当の代理店さんに聞いてみたら?
もう 誰が担当か判らないって言うのよ
最初の人は良い人だった
だから入ったんだっていうのよ
最初の人って それ いつの話よ?
4.5年前ならともかく ひょっとしたら10年 20年前かもしれない
確認してみたら?
うん・・・ そうしてみる
金融商品は自動更新していくタイプが多い
もっとも 支払いが無かったら 解約になるものもある
勝手に解約になってしまったら困るものもある
自動車や 住まいの保険 第三者に対しての補償が
含まれるものは家族共通で確認すべきだ
結果、父上だけ更新 ご家族分は解約となったようだ
ちょっと 怖い話をします…
親しいクライアントから X社の介護保険の証券を見せられた
要介護3に 認定されると一時金が支払われる
介護状態になった時に保険金が支払われるという商品である
死亡した時や 退職の為の積み立てはあるが、寝付いてしまった時の保障が必要だからこれに加入した
取引先の社長にもこれをすすめた
その社長が他界 最後の半年は在宅療養された
この社長の 保険金が下りないんです って 息子さんが連絡してきたんだけれど・・・
ちょっと 見てもらえないかな?
支払い要件に 公的介護保険制度による要介護3.4.5以上の認定
こちらは 公的介護認定での
保険金支払いなんでしょうね
うん 毎日看護師さんや医者も来て ほぼ寝たきりだったんだよ
医療でなく 公的介護の認定は 受けていらしたのでしょうか?
わからないなぁ……
ワタシはX社に伝手の有る知人を頼り確認してみた
末期がんで 在宅療養していたならば介護認定はとれるはず
歩行も難しくなったというから 3以上の認定はとれるだろう
X社に限らず保険会社は 保険金を支払わない と 言われたくないはずです
お支払い致します、どうぞ 申請書類をご提出くださいねというスタンスを説明する
・・・じゃあ 介護認定を受けていなかったら 保険金貰えないのかな?
お支払い要件は 公的介護認定です まずは、そちらのご確認ではないでしょうか?
在宅医療をしていらしたなら その医療関係者の方から 介護認定の申請のご説明やおすすめがあったのではないでしょうか?
介護認定を下すのは 市区町村 自治体だ
認定の申請 調査 そして 審査判定ののち認定
その対象は存命者に限られる
なら、病気になってすぐに 介護認定を申請して 要介護3なら保険金 貰えたんだよね
・・・うーん よそ様の会社ですから何とも申し上げられませんけれど、支払い要件はそのようですね
つまり 申請が遅れたから3000万円がパァって事だよね
自治体からは 亡くなられた人が かつて介護状態にあったであろうという認定は出せないという回答があったと言う
そう 3000万円がパァだ
ここが、医療保険や死亡保険とは違うところだと思う
亡くなられたあとでも、入院した記録は残り 医療保険の支払いはある
癌や心筋梗塞と言った病名も記載されて追加支払いもあり得る
死亡保険金は死亡診断書によって支払われる
しかし、介護認定は 申請しないと認定がおりない
その認定がなければ サービスは受けられない
その事を知らない人は少なくない
他人事とは言え悔しい
家族の加入している保険や金融商品 チェックするのに
年末年始は格好のチャンスだと思う
★★クリック応援❤お願いいたします(^。^)y-★★