『遠隔円満❤介護』 一人娘   働きながらの遠距離介護日記

『 遠隔円満❤介護 』 一人娘 働きながらの遠距離介護日記 ◎頭に冷(礼)湿布 心に温(恩)湿布 タフでなければ介護できない 優しくなれなければ介護する資格はない?

とりあえず申請

★★ 母セツ子(87)  100歳まで 4487 ★★ 

 

介護の世界に進んだ友人から 

先日アップした ブログに呼応!頂いた

 

くつ下の後ろ側にバッチリ名前を書くのは正解

f:id:vivieng-me:20241202205811j:image

 

www.sakaigoyuko.com

 

素直に 嬉しい☺️

 

f:id:vivieng-me:20241202183842j:image

 

 

高齢者の持ち物 名前を大きく書きましょう

スタッフさんも喜びます!

 

f:id:vivieng-me:20241202184739j:image

 

 

そして 昨日アップし介護認定申請についてはこんな反応がありました

 

 

f:id:vivieng-me:20241202183949j:image

 

 

www.sakaigoyuko.com

 

 

65歳以上になって 病気や怪我で少しでも

介助が必要なら とりあえず申請!

 

うーーーん なるほどねぇ

 

独居の方 高齢者世帯の方は こう言うことを

確認しておくべきだと思う

 

長らく社会保険を納めてきたのだ

当然の権利なのだ

 

権利権利と声高に主張するのは どうかと思うけれど

権利って ふわっ と 天から降りてくるものじゃない

 

f:id:vivieng-me:20241202211339j:image

www.sakaigoyuko.com

 

 

 

介護は 誰かが心配してサポートしてくれる

わけではないという事を認識しておく

 

 

f:id:vivieng-me:20241202184142j:image

 

認定し直してもらえばいいだけ

うんうん そうだそうだ 我慢なんてすることない

 

自分は 困った時には助けを求めたいと思っています

 

努力もします けれど サポートをお願いしますね と 行政に挨拶しておく! くらいの気持ちで良いのではないだろうか?

 

f:id:vivieng-me:20241202184218j:image

 

 

ワタシが??? と 思うのは申請主義を怖い? とか めんどうと感じてしまうところかな?

 

f:id:vivieng-me:20241202185012j:image

 

申請主義には、制度の存在を知らないために失権してしまう という問題がある

 

これは絶対に避けなくてはならない事だ


申請手続き自体が障壁になってしまう……これはサービスに頼る事が出来ると思う

 

 

医師 ⇒ 地方自治体 ⇒ 介護 ササササーーーッ と すすんでくれる そんなサービスのある世界ってどうだろうか?

 

そのためのインフラ整備?

どれだけの税金が必要になる?

 

100年時代の今、65歳になってヘルプを求められる現代を良い時代と感謝しなおす?事も必要なのかもしれない…

 

 

★★クリック応援❤お願いいたします(^。^)y-★★

にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村

  

にほんブログ村 介護ブログ 遠距離介護へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 介護ブログ 親の介護へ
にほんブログ村