★★ 母セツ子(88) 100歳まで 4410日 ★★
介護仲間 タマちゃん
一人暮らしの母上のご実家の 和室にエアコン設置
石油ファンヒーターをやめさせたい
あーー わかるわー
SGDSの観点から?
いや 単に 危険だからだと思う
そして、熱中症対策 うんうん
わかるわーー
タマちゃんは 飛行機帰省する真性遠隔介護なのだ
家電購入にはヘルパーさんの意見を聞く これ重要
操作するのは ヘルパーさんなのだ!
タマちゃん 短期間で学んでる
社会福祉協議会の存在を友達に教えました!
その友達の家族はスムースに要介護認定
介護生活スタート出来た様です!
エッヘン とは 言わないけれど 小さな親切運動タマちゃん支部!で頑張ってるのが判る
家族が介護を受けるのに抵抗がある人はまだまだ少なくないのだ
一方、その友達から、馴染みの電気屋さんを教えてもらい、今回エアコンを設置
自分が実家に居なくても 電機系統を安心してお願い出来る親切な業者さんがいる!
凄くありがたい!
うんうん 持ちつ持たれつって こう言うことだよね
そもそも、ワタシのブログって
どうにかこうにか介護やってます まぁ見てください!と 言うところ
介護ってつまりは生活していく事
経済的な問題 そして介護の地域格差が主軸
普通の家庭は 働いている人の収入 や 資産で生活する
そこが介護の場合は微妙に違う
誰のお金で介護するのか?
本人のお金? 肉親で出し合う?
介護する地域は 介護される人、そして介護家族に手厚いサービスがあるか?
そして 介護家族が 知識、知恵 情報を積極的に吸収していけるかがキモ
かつて、自分もそうだったけれど 世の人の介護に対する認識不足を思い知る
遠方にいる親に家電を購入出来ても 据え付けは??
親切な電気屋さん 業者さん 価値ある情報だ
テレビのリモコンが無くなるなど 介護あるある を 経験すると 知恵がつく
この知恵を情報として必要としている人に届ける
ワタシは そろそろ リモコンにキーファインダーを 貼り付けようと 考えている
ヘルパーさんが 使い易いタイプのものを選ぶ予定だ
★★クリック応援❤お願いいたします(^。^)y-★★