★★ 母セツ子(83) 100歳まで 6024日 ★★
昨日の キャッシュカード暗証番号ど忘れ事件
あるある電話 LINE頂いた‼️
友人の母上(76) キャッシュカードの裏側に
暗証番号を書いていたそうな…

ご住所を暗証番号にしていらしたそうだが ワイドショーで危険だと知らされて 他の数字に変えたという
しかし 忘れそうだと不安で書いてしまったらしい
4桁数字 除光液で消しても跡がうっすら残る
仕方なく 1080円支払って再発行!
今度は 財布の中に暗証番号書いてるのよ~

笑えない・・・・(*'▽')
トシヨリのやる事って わからないわよね~
セキュリティー会社に勤務する友人から聞いた話だが、
キーケースに部屋番号を書いている人が少なくない と言う
マンション内で拾得された鍵 管理室に届けられて貼り紙をしたら
持ち主は案の定高齢者
防犯上の危険を説明しても なかなか理解を得らなかったらしい

郵便受けに鍵を入れておく人もいる…
ポストの中に小箱を置き、その中に鍵を入れている人
タオルを敷いてその下に鍵を入れている人
管理組合から 繰り返し連絡しても改まらないそうだ

www.sakaigoyuko.com
社会は 高齢者を犯罪から守るために様々な措置をとっている……と思う

金融機関は 先回りして手を打っている様に見えるが、それを周知させることは
非常に難しいと思う
金融機関より早く動き出すのは犯罪者 ドコモ口座 便乗詐欺!!

全くどうしたことだろう・・ この起動力? オレオレ詐欺が切り口を変えただけとは思うが 機を見るに敏 というか…

連休 帰省出来るなら 高齢者家族のキャッシュカードや通帳のチェックおすすめしたい
コロナ禍の今 家族として出来る事……
自宅の電話機を変える
そして、毎日 親に電話して 声を聞かせる
www.sakaigoyuko.com
電話機の値段なんてたかが知れてる
電話代もたかが知れてる
高齢者をターゲットにする犯罪から 家族を守るために
会えなくても出来ることはたくさんあるよ
ワタシに思い浮かぶのは それぐらいだ…
★★クリック応援❤お願いいたします(^。^)y-★★

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
