★★ 母セツ子(83) 100歳まで 6027日 ★★
5年に一度の国勢調査 帰省の折に隣家の春兄ィから渡された
民生委員の他に 国勢調査員まで⁉️ 大変だなぁ
www.sakaigoyuko.com

亡父も ずっと国勢調査員をやっていた
総務大臣の任命書や感謝状を頂いて苦笑していた
帰宅すると東京都中央区の自宅にも届いていた
ウチの方は 管轄のお巡りさんが届けてくれる

国勢調査は回答の義務があります・・・っていっても罰則規定はない
やらない奴はやらないんだろうなぁ 選挙と同じだ
母セツ子(83)の分は 記入して提出
🔴昭和12年2月生まれ
🔴配偶者 死別
🔴現在の場所に20年以上住んでいる

住民票などの届け出に関係なく
◆10月1日(木)現在 3ケ月以上住んでいる
◆または 3ケ月以上にわたって住むことになっている人

老人ホーム入所や 病院に3ケ月以上入院している人は そこを基点とする
こう言うゾーンが増えてくるだろうなぁ
平成27年国勢調査インターネットの回答率は 36.9%

新総裁 菅さん
携帯電話料金が安くなるのは楽しみ!
老いも若きもウケる政策だ
デジタル庁設置 なるほど なるほど

マイナンバーカードの汎用性を高め 普及率をアップ 誠に結構
( ワタシはまだ カード持ってないけど )
身分証明書を求められる様々な場合、コンビニから印鑑証明や住民票や戸籍謄本の取得、確定申告、特別定額給付金手続き、マイナポイント手続き、来年からは健保証代わり………
だけど カードやスマホを使えない人間も沢山いる
と言うより、カードの管理やスマホが使えなくなっていく人は年々増えて行くと思う

www.sakaigoyuko.com
利便性を追求するのは重要 サービスの根幹だ
役所に行かなくてもコンビニで書類が取れる事になるのは大歓迎
しかし それって 年に何回使う事になる?
ワタシ、去年 住民票も戸籍も印鑑証明も取らなかった
速さや簡便さとセットになるのはセキュリティー
問題は 衰えていく管理能力 失われていく記憶力と対極にある事だ
マイナンバーの暗証番号を忘れてしまって 定額給付金 オンライン申請に失敗!のニュースはつい最近の事
docomo口座の不正出金問題もセキュリティの甘さを指摘する向きもある様子
デジタル庁 スピードだけでなく高齢者に優しいサービスと安心 安全をセットにしてほしいなぁ
★★クリック応援❤お願いいたします(^。^)y-★★

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
